ヒューマンステージ株式会社 営業部K.Nさん
保育士から人材業界への転身。ヒューマンステージを通して人材業界の魅力を知る “人の悩みに寄り添う”人材業界の魅力に惹かれて失敗を恐れずチャレンジし、 女性管理職のロールモデルへ
―人材業界の仕事に携わることとなった経緯・ヒューマンステージに入社したきっかけについて教えてください。
前職では6年間保育士として働いていました。何か明確な「やりたいこと」あったわけではないのですが、長く教育に携わっていたので「一般企業で働いてみたい」という想いがあり、転職活動を始めました。当初は事務職へのジョブチェンジを考えていて、ヒューマンステージに登録しました。そんな、事務職志望だった私がヒューマンステージに営業として入社することになったのは、私を担当してくださった支店長からのお誘いがきっかけでした。
ヒューマンステージ登録後、担当者と二人三脚で仕事選びや面接の対策を進めるのですが、上司に相談するたびに自分のことのように親身になって話を聞いてくれました。返答もいつも的確で、上司を通して「困っている人を支え、勇気づけながら成功(転職)を目指す人材のお仕事」に興味を持つようになりました。転職に向けてコミュニケーションをとる中で、そんな私の想いを汲んでくれたのか、上司から「ヒューマンステージで働いてみないか」とオファーをいただき入社を決意しました。
個人・組織を飛躍へと導くのは、 失敗を恐れない「チャレンジ精神」
―現在は管理者として採用や育成作りに携わっているとのことですが、具体的な業務内容や目指している方向性を聞かせてください。
現在はプレイヤーとマネージャーの2種類の仕事に取り組んでいます。営業としては、求職者様のサポート・人材不足でお悩みの企業様へのアプローチが主な業務内容です。責任者としては自社採用、メンバー育成・支店の戦略設計・業務効率化(生産性向上)などを行っています。
役割は2つありますが、目指すべきは「求職者と企業をつなぎ双方の悩みを解決しつつ、支店の売上目標を達成する」ことです。プレーヤーとしてのお仕事も責任者としてのお仕事も、すべてはこの大きな目標を達成するためにあると思っています。
その中で私が大切にしているのは「チャレンジ」することです。例えば現在、業務効率化に着手しており、「何に時間がかかっているか、効率化できる作業はないか」を分析・改善している最中です。無駄な作業を省くことで「お客様とのコミュニケーションに割く時間が増える・売上向上のための戦略設計を練られる」など、目標達成に向けた業務に時間をかけられます。
既存の慣れた業務を変えるのは簡単なことではありませんが、失敗を恐れずチャレンジし、変化を楽しみながら結果を残せる「組織作り・メンバー育成」をしていきたいと考えています。
個人の裁量権と女性が働きやすい環境が “やりがい”につながる
―ヒューマンステージで働くことの魅力ややりがいは何だと思いますか?
先ほど「新しいことにチャレンジしている」という話をしたのですが、それはチャレンジを許してくれる組織があってのことです。責任者になってからは特にそれを感じることが多く、ヒューマンステージは個人の裁量権が大きい組織だと実感しています。責任は大きいですが、自分で考えて判断する機会が多いため、やりがいを感じ楽しく仕事ができます。
また私は現在、時短勤務で働いています。子どもがまだ小さいので体調を崩してしまうことも多いのですが、支店のメンバーや上司が作業を巻き取ってくれるなど、いつも柔軟にサポートしてくれます。やむを得ず出勤が難しい場合は、リモートワークに切り替えられるなど、子育てしながら働きやすい環境が整っています。私以外にも子育てをしながら働いている社員がいて、困った時には支店の垣根を超えて相談できるのも良いところです。
「個人の裁量権が大きく新しいことにチャレンジできる」「仕事と育児の両立がしやすく女性が活躍できる」の2つがヒューマンステージの魅力だと感じていて、長く安心して務められる会社だと思います。
お客様との向き合いを胸に。 全支店トップ・女性管理職のモデルを目指す
―ありがとうございます。最後に今後の目標や展望があれば教えてください。
組織と個人それぞれの目標があります。組織としては「業務効率化やメンバー育成を通して、全支店の売上トップになる」こと。個人としては「育児と仕事を両立しヒューマンステージの女性管理職のモデルになる」こと。この2つが今後の私の大きな目標です。
組織としても個人としてもまだまだやるべきことが山積みの状態なので、メンバーと一緒に、試行錯誤しながら進めていこうと考えています。
また、忘れてはならないのが「より多くの求職者様・企業様のお役に立つ」という私たちの使命です。「お客様との向き合い」をなくしては、目標達成はありえないと考えています。この使命を忘れず、組織・個人、両方の目標達成を目指していきます。




